
生活をテーマに、子ども・若者の居場所や体験活動をしています /生活体験合宿、食をテーマにした農業体験、(畑・田んぼ・お茶・みかんなど) 里山づくり・家づくり等林業体験、伝統文化の継承、アート体験、不登校・ひきこもり相談、家族サポート、自主上映会、作陶、植物・、シンポジウム、講演会etc,
- フリースペース・サロン(青少年の居場所、冒険遊び場、乳幼児親子の居場所、遊び場)
- フリースクール
- 親の会(障がい児、不登校、引きこもり、非行)
- 相談(電話・面接)
- 乳幼児家庭の支援
- 子どもの遊び
- 不登校
- 大検・高校卒業・資格技術取得など
- ひきこもり
- 非行・思春期の悩み
- 就職希望の若者

- 理念・方針
- 学校五日制の実施に伴い、子どもたちの休日の生活の受皿づくりと、イベント活動情報の提供を目的に設立
・時代に即した生活文化の創造と古き良き生活
・文化の伝承活動を子どもと大人が交じり合って企画、運営する。自然体験や文化活動などのたくさんの選択肢から、子どもたちが自由に選ぶことができるような環境を整えている。親以外の大人たちとの出会いの機会を多くもちます。 - 利用者数
- 登録者数800家庭、1日あたり約30名
- スタッフ数
- 常勤4名、非常勤5名、ボランティア多数
- 対象年齢
- 利用料(会費)
- 教育相談6300円(1時間・税込み) 年会費4000円 その他の活動は参加ごとに個人負担
- 活動時間・期間
- 月曜日~金曜日10:00~17:00居場所活動。土・日・祝:生活体験合宿や各種イベント開催。夏休み等長期休暇:丹沢山中合宿所での生活体験。
- 相談方法
- 面談
- 相談受付時間
- 電話で(0465-35-8420)
月~金10:00~17:00
団体概要
- 代表者氏名
- 渡邉 博之
- 郵便番号
- 250-0045
- 住所
- 〒250-0045 神奈川県小田原市城山1-6-32 Sビル2階
- 電話番号
- 0465-35-8420
- FAX
- 0465-35-8421
- メール
- clca@clca.jp
- ホームページ
- http://www.clca.jp
- 活動場所
- 合宿所・市間寮、山北町皆瀬川1177(0465-76-3203)
コミュニティー市民農園あやもようの丘 etc - 最寄駅
- JR東海道線、小田急線・小田原駅西口下車・徒歩3分
- 設立年
(法人取得日) - 1992(2000)
団体情報
- 広報誌の有無
- 機関誌「あやもよう」を毎月発行
- 活動実績
- 1992年4月 子どもと生活文化協会設立
2000年10月 法人認証登録 「ひきこもり等青少年自立支援事業」(神奈川県)「フリースペース等事業費補助金事業」(神奈川県) 「県立高校不登校生徒等単位認定プログラム作成事業」(神奈川県教育委員会)「無尽蔵プロジェクト・食の小田原コーディネーター」(小田原市)地域自殺対策緊急強化交付金事業費補助金(神奈川県)ひきこもり等若者居場所キテミルの開設、不登校児童生徒の活動(毎週金曜日)いこいの森パス、寄宿生活塾はじめ塾との連携 - 関連団体
- 寄宿生活塾はじめ塾(小田原市)、神奈川県内フリースクール、小田原市内教育支援団体など多数
- 備考
- 電話等により受付、参加申し込みを提出していただきます。
どなたでも参加できます。
年間予算
年間総収入
25,129,465円
- 会費
- 10.23%
- 寄付金
- 1.97%
- 助成金・委託・補助金
- 20.71%
- 事業収入
- 64.12%
- その他
- 2.96%
- 繰越金
- 22.08%
年間総支出
25,495,530円
- 人件費
- 0.00%
- 家賃・光熱費
- 13.02%
- その他事業費
- 1.96%
- 繰越金
- 20.33%
- NPO会計では、団体ごとに活動にあわせて費目設定を自由に行っています。
そのため、当方の設定にない費目は全て事業費に含まれています。
企業との連携
企業に求めるもの
- 物品・備品
- パソコン、周辺機器、ビデオカメラや編集ソフトの提供
- 人手(ボランティア)
- 土日イベント、望遠活動等のボランティア随時受け付け
- スペース
- ひきこもりがちな若者たちの活動サポート
- イベント協力
- 土日イベント、望遠活動等のボランティア随時受け付け
- その他(資金など)
- 寄付等資金援助
企業に提供できるもの
- 地域・活動情報
- 小田原市と連携の「食のおだわら」情報提供
- 事業・連携
- 「食のおだわら」ファーマーズマーケット、週末の農業体験や林業体験事業
- 人手(ボランティア)
- -
- 講師派遣
- 子育て講座・不登校やひきこもりから見える若者事情講座・
- 調査・協力
- -
情報更新日:2006年10月16日
子どもの居場所情報箱の文章や写真等データの無断転載、無断コピーなどはお控えください。
子どもの居場所情報箱は独立行政法人福祉医療機構助成事業の協力により制作いたしました。