
子育て親子の交流、集いの場の提供
子育てに関する相談、援助の実施
地域の子育て関連情報の提供
子育て及び子育て支援に関する講習の実施
- フリースペース・サロン(青少年の居場所、冒険遊び場、乳幼児親子の居場所、遊び場)
- 相談(電話・面接)
- 乳幼児家庭の支援
- 理念・方針
- 子どもとその養育者がいつでも気軽に集い・交流できる場の運営を中心に、子育ての仲間づくりや子育てに関する相談・援助・学習機会の提供、子育て関連情報の提供し、子育て支援に関する人材育成やネットワークづくりなどの事業を行い、もって「子育ての社会化」を進め、子育てしやすい地域づくりに寄与することを目的とする。
そのために、次の活動、事業を行う。
(1)子どもの健全育成を図る活動(2)まちづくりの推進を図る活動(3)社会教育の推進を図る活動
(1)親子の交流・集いの場の提供(2)子育てに関する相談・援助・学習機会の提供(3)子育て子育ちに関する情報の提供(4)子育て支援に関する人材育成やネットワークづくり(5)子育て子育ちを通したまちづくり事業(6)その他、目的を達成するための事業 - 利用者数
- 5,291組、10,797人 22.6組、46.1人/日平均
- スタッフ数
- 20人
- アドバイザー・専門機関等
- 子育てアドバイザー 4人
- 対象年齢
- 乳幼児(~6歳)
- 利用料(会費)
- 無料
- 活動時間・期間
- 月~金、9:00~16:00
- 相談方法
- 面談
- 相談受付時間
- 月~金、9:00~16:00 広場開催時
団体概要
- 代表者氏名
- 上久保 ふじえ
- 住所
- 横浜市港北区日吉本町4丁目1-55-101 こんぺいとう内
- 電話番号
- 045-628-9510
- FAX
- 045-628-9510
- メール
- hiyoshi-konpeitou@nifty.com
- ホームページ
- http://space.geocities.jp/hiyoshi_konpeitou
- 活動場所
- 親と子のつどいの広場 こんぺいとう
- 最寄駅
- 東急東横線 日吉駅・綱島駅から徒歩18分、 横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉本町駅から徒歩8分
- 設立年
(法人取得日) - 平成12年4月1日、平成21年11月2日法人取得
団体情報
- 広報誌の有無
- 有、こんぺいとう通信(月一回)
- 活動実績
- 平成 3年 楽しい遊び場を創る会発足、外遊びの啓発と実践、常設プレイパークへと発展
平成 5年 港北の子育てを考える会発足、平成12年8年間の活動記録をまとめる
平成11年 子どもの居場所を考える会発足、講座、学習会を重ねている
平成12年 子育て応援ボランティア「ぽこ・あ・ぽこ」発足、保健センターの事業に協力
平成13年 日吉地区民生児童委員と子育て当事者のフォーラム開催
平成14年 港北区社協と協力し、子育てサロンに関わるボランティア講座を開催
平成14年 港北区社協、日吉地区社協の協力を得て、子育てサロン「はひふへほ」開始
平成15年 横浜ふれあい助成金を受ける。(平成20年度からは港北みんなの助成金)
平成18年 福祉のまち日吉ネットワーク会議 子育て部会にて、日吉子育て情報紙「日吉キッズステーション」を発行
平成21年4月 親と子のつどいの広場 こんぺいとう を開設(月~金、9:30~15:30)。横浜市社会福祉協議会、つどいの広場事業助成金受託。7月 子育て相談(個別)開始(毎火曜日午後)。11月 特定非営利活動法人認証。2月 日吉地区社会福祉協議会福祉実践活動発表会にて発表 平成22年4月横浜市親と子のひろば事業補助事業 11~12月こんぺいとう子育て講座(4回連続) 平成23年5~6月こんぺいとう子育て講座(6回連続) 6月~こんぺいとうさん(第3土曜日) 10月こんぺいとうカフェ(3回連続) 12月港北区長来館 平成24年5~6月こんぺいとう子育て講座(プレ・6回連続) 9月~開催時間9:00~16:00変更 9月・10月こんぺいとうカフェ 10~11月こんぺいとう子育て講座(プレ・6回連続) - 関連団体
- 横浜市・港北区・日吉地区社会福祉協議会、日吉町内会連合会、港北区福祉保健センター、楽しい遊び場を創る会 あそびすと、子育て応援ボランティアグループ ぽこあぽこ、日吉キッズステーション、公園遊びの会、読み聞かせの会、折り紙の会、他地域福祉活動団体
企業との連携
企業に求めるもの
- 物品・備品
- パソコン
- 人手(ボランティア)
- -
- スペース
- -
- イベント協力
- -
- その他(資金など)
- 賛助会費、寄付
企業に提供できるもの
- 地域・活動情報
- 地域の子育て情報拠点として、提供ができる。
- 事業・連携
- -
- 人手(ボランティア)
- -
- 講師派遣
- -
- 調査・協力
- 地域の情報、ニーズを収集する事ができる。
情報更新日:2013年01月08日
子どもの居場所情報箱の文章や写真等データの無断転載、無断コピーなどはお控えください。
子どもの居場所情報箱は独立行政法人福祉医療機構助成事業の協力により制作いたしました。