
多文化を大切にした子育ての支え合いと、FMラジオを使った多文化共生への啓もう番組VOICEの放送が活動目的。年に数回10時から未就園児とママのための「多言語絵本カフェ」などを「白朋苑みどりの家」で行っている。また週末に家族で集まるポットラックパーティーも行っている。メーリングリストによる情報交換も。
- フリースペース・サロン(青少年の居場所、冒険遊び場、乳幼児親子の居場所、遊び場)
- 親の会(障がい児、不登校、引きこもり、非行)
- 自助グループ(一人親家庭、双子・三つ子家庭、外国籍の子ども・親子)
- 相談(電話・面接)
- その他(FM戸塚で多文化共生をサポートする番組を自主放送)
- 乳幼児家庭の支援
- 子どもの遊び
- 障がい・病児(育ちに支援が必要な子ども達のための活動)
- その他(国際結婚家族、外国籍家族、帰国子女家族など、外国に何らかの強いつながりがある家族を対象に多文化子育ての支え合い)

- 理念・方針
- 国際結婚などにより多文化をもつ子どもはマジカルな存在であるとして、多文化家族のエンパワメントを目指す。そして地域社会が多文化共生化するための啓もう活動を当事者の視線で行う。
- 利用者数
- 会員数:90名 各イベントへの参加者数は20人前後
- スタッフ数
- ラジオVOICEパーソナリティーは7人
番組収録ごとに3~4人が参加 - アドバイザー・専門機関等
- 錘美貞(ミージェン) 台湾人の発達障害児支援の専門家
- 対象年齢
- 乳幼児(~6歳)
- 小学生(6歳~12歳)
- 中・高校生(13歳~18歳)
- 利用料(会費)
- 会費は無料。イベントは実費・経費をワリカンして負担
- 活動時間・期間
- 電話・メール等でお問い合わせください
- 相談方法
- 電話
- FAX
- メール
- 面談
- 相談受付時間
- 午後の5時から9時まで(電話の場合)
団体概要
- 代表者氏名
- ワスナニ モニカ 孝子
- 郵便番号
- 232-0061
- 住所
- 神奈川県横浜市南区大岡4-35-10
- 電話番号
- 045-716-1124
- FAX
- 045-716-1158
- メール
- magical@zab.att.ne.jp
- ホームページ
- http://www.kounan-portal.com/404/detail.html
- 活動場所
- 主に特別養護老人ホーム(地域包括支援センター)白朋苑の貸館みどりの家
- 最寄駅
- 市営地下鉄・京急線とも上大岡駅から徒歩7分(白朋苑)
- 設立年
(法人取得日) - 1993
団体情報
- 広報誌の有無
- 無し
- 活動実績
- 平成11年度(財)横浜市女性協会 市民活動・研究助成により、冊子「みんな違って みんないい!」多文化コミュニケーション ハンドブック作成。平成18~20年の3年間、港南区と「まちづくり地域協働事業」を行い、港南区の多文化子育て支援を行った。平成22年1月からFM戸塚でVOICE放送開始。
- 関連団体
- FM戸塚、国際児童文庫、ハイチの会セスラ、ラテンアメリカ青少年の会、エスニックJAPAN、NPOアートラボ・オーバ、神奈川大学公認ボランティアサークルGYLなど
年間予算
年間総収入
379,740円
- 会費
- 11.32%
- 寄付金
- 0.00%
- 助成金・委託・補助金
- 52.67%
- 事業収入
- 36.01%
- その他
- 0.00%
- 繰越金
- 0.00%
年間総支出
379,740円
- 人件費
- 57.41%
- 家賃・光熱費
- 0.00%
- その他事業費
- 0.00%
- 繰越金
- 0.00%
- NPO会計では、団体ごとに活動にあわせて費目設定を自由に行っています。
そのため、当方の設定にない費目は全て事業費に含まれています。
企業との連携
企業に求めるもの
- 物品・備品
- 多文化屋台活動の食材のご提供、外国籍家族の生活が向上するサービス/商品の協働開発
- 人手(ボランティア)
- 上記事業にかかわる人材のご提供
- スペース
- 上記事業にかかわるスペースや機材のご提供
- イベント協力
- 上記事業の成果物の宣伝、発表会、販売などのイベントへのご協力
- その他(資金など)
- 上記事業にかかわる資金のご提供
企業に提供できるもの
- 地域・活動情報
- 外国ルーツのサービスや商品開発のアイデア/外国籍家族の生活向上サービス/商品アイデアや情報
- 事業・連携
- 上記事業にかかわる様々な連携
- 人手(ボランティア)
- 上記事業にかかわる必要な人材の提供
- 講師派遣
- 上記事業にかかわる必要な人材の提供
- 調査・協力
- 上記事業にかかわる調査・協力の提供
情報更新日:2011年01月28日
子どもの居場所情報箱の文章や写真等データの無断転載、無断コピーなどはお控えください。
子どもの居場所情報箱は独立行政法人福祉医療機構助成事業の協力により制作いたしました。